合氣道とは
合氣道は、開祖植芝盛平翁(1883~1969)が日本伝統の幾多の武術の奥義を究め、さらに厳しい精神的修行を経て術から道へと発展させて現代武道です。
合氣道は相手といたずらに力で争いません。入身と転換の体捌きから生まれる技は、相手の暴力のみを制するもので相手の生命を殺傷いたしません。人間生命の尊重がうたわれる現代にふさわしい武道と言えるでしょう。
合氣道が「和」の武道と言われる所以もここにあります。
合氣道のおいたち
そもそも合氣道は、日本国内において昔から伝わっている幾多武術の修行に心身を打ち込み、その奥義を極めた植芝開祖が、さらに精神的な修行にもいよいよ精進いたし、あらゆる苦行の結果、そこに時代・流派を越えた新鮮な息吹と主張をもって大正年間に生まれ出たものであります。第二次世界大戦後、茨城県岩間の里における修行は植芝開祖の心技をさらに一段と飛躍せしめ、88歳の高齢をもって入神されるまで、矍鑠として未知の研鑽に門弟の指導に余年がなかったのであります。
合氣道の目的(円の動きと和の心)
植芝盛平開祖は、合氣道について、「合氣とは敵と闘い敵を破る術ではない。世界を和合させ人類を一家たらしめる道である。即ち、合氣道の極意は、おのれを宇宙の動きと調和させ、おのれを宇宙そのものと一致させることにある。修行者は、このことを日常の鍛錬を通じて悟るべきである。」と言っておられました。極端に申すならば、合氣の真髄は、和合に通じます。植芝開祖は常にこの和と統一の道を中心として合氣を説いておられました。
合氣道の特色(人間錬磨の求道)
合氣道はその動くところ入身と円転の理にして、ことごとく自然の理法にかない、しかもそこには気力気魄が満ち満ちて無理のない動作、従って合氣道は心身鍛練に最も理想的なものであります。
現在、本部道場をはじめ国内、外の各地道場で、学生、壮年者は申すまでなく、子供、婦人、年輩の方まで非常に広い年齢層にわたって愛好者が増えつつある事は、“武道の真髄なり”“護身術なり”“武術にして舞なり”あるいは“万人の健康法なり”と言われる合氣道が、日本独特の心身鍛練の道であり、人間形成の一端として、広い意味で各方面に推奨されつつあるからであります。
稽古の特色(試合がない)
合氣道においては、通常の稽古に当たって、いわゆる試合形式をとらずに形の反復稽古を行う。お互いの習熟度に合わせて技を繰り返し繰り返し稽古することで心身の練成をはかることを目的としますので誰でも稽古を行うことが出来ます。ただし、形と言っても活きた形であって、即実際に役立つものでなければなりません。合氣道は一般のスポーツと異なり、試合の勝敗という相対的なものを求めるものではなく、絶対的なものを求める姿がその在り方であります。むろん相手を制することを無視することなく、しかも超越的な強さへの求道でなければなりません。その事が、〈和〉の精神に結びつくことにもなるし、したがって稽古し合っている者同士で一つの技を作り上げ、ともに正しさを求め合い、正しさゆえの強さを修得するよう心掛けることが、合氣道の稽古における要諦であります。
稽古の積み重ねが健康に良いのは言うまでもなく、日常の生活において何事にも積極的に取り組む自信が自然と培われてきます。
また道場には年齢、性別、職業、国籍を問わず多くの人々が集まってきますので稽古することは、人間理解の眼を深めるためには最適です。
合氣道の稽古に終わりはありません。稽古をはじめたら根気よく続けることです。うまずたゆまず求めて下さい(正勝吾勝勝速日)。稽古を続けることが進歩への一歩であり大切な一面でもあるのです。
合氣道の現況(世界に伸びる合氣道)
合氣道がわずかの間に全世界に爆発的に拡がりつつある現況は、これが武道としても心身鍛練としても人種・国境を越えて現代人に極めて適当なものであると認められたからであります。
現在、合氣道は、財団法人合気会が普及発展のための推進母体となり、植芝開祖の意を体し正しい道統の上に立った指導により、国内においては多数の学校、官庁、会社、各地の合気会支部などほとんど全国にその実践機関を持ち、その外部団体として全日本合氣道連盟、全国学生合氣道連盟、防衛庁合氣道連合会などがあります。また海外においても米国、南米、欧州各国、アフリカ、東南アジア、旧ソビエトなどその本部指導派遣員は世界30数カ国に及んで、世界の合氣道人が手をつなぐ国際合氣道連盟が結成(1975年11月)されました。このことは、故 前道主 植芝 吉祥丸 先生が組織作りに邁進され、合氣道を一般の人にも開放されたご功績と思います。(池田私見)
この中心、財団法人合気会合氣道本部道場では、合気会理事長でもある道主 植芝 守央 先生を軸に、多数の優秀な門下生が世界各地の期待に応え、国内外愛好者に日夜手を取って指導に励んでおり、かつ後進の指導に努力しております。
財団法人 合気会 の「合氣道のしおり」その他の資料より